こないだ国語の問題を見たついでに解いて見た。そしたらなんとなく他の科目も解いてみたくなったので、次々とやっていくうちに、せっかくだからと5教科全部解いてしまった。他にすることもあるだろうに、興味もつと止まらない傾向があるんだよな自分。
国語 144(評論50、小説31、古文18、漢文45)
何の準備もしてなかったのに漢文ほぼ満点じゃん。こんなことなかったぞ。理由を考えるに、内容が評論だったからなんだろうなあ。つまり小説(古文も小説だったし、)は苦手という傾向は変わってなかったわけだ。
英語(筆記) 182
これはさすがに点数上がった。まあ大学や仕事で使ってたから下がってたらやばいんだけど。なんとhttp://nyushi.yomiuri.co.jp/11/に、リスニングの音声まであったので、これもやってみた。
英語(リスニング) 44(筆記と足して226、200点満点に換算すると181)
簡単なんで満点取れる?と思ったけどだめだったか。つうか、TOEICとか受けてると、1回聞いてさっさと選ばないといけないから、この2回聞く形式に慣れないわ。すべての選択肢を吟味して慎重に選択するとかやらないとだめなのか。
問13とか、なんのためらいもなく感覚的に1を選んじゃったからな。だって、12時に来てシャンプーして、帰ってランチにするのが一番いいんじゃないの?ランチって12時に食べるって決まってるの?店としても、正解の2時半よりも、12時の方がいいだろう。12時にこの客をすましておかないと、2時半に来るかもしれない客をのがすぞ。
実はこれ聞いたとき、答えは1時か1時半かなとおもって、選択肢を見たらなかったので、しょうがなく1を選んだんだっけ。なぜそう感じたか。2時半で満足なら、わざわざ「早いほうがいいんだけとランチがある」なんていわないだろう。これは、もっと早い時間にやってよというお願いのために言ったと思うのが自然。当然新たな時刻の提示があると思ったらないって、、2時半が正解だってことだと、このあとさらに女性は粘るのか?いづれにしろ女性の発言の意図がわからない。4択だからといって、こんな不自然なやりとりがまかりとおっていいんだろうか。
地理B 81
昔から地図好きだったからなあ。あと時事的な問題でニュースやテレビ見てたからわかったのも多かった。ドイツは緑の党で脱原発めざしてるとか、NASAはヒューストンにあるとか。
第4問の問1、さっきのサイトで「アとウの区別は難しい。アフリカ南部に高原が多いことを知っていたかどうか」とか分析されてたけど、あれ、マダガスカルを見るだけでも解けるだろ。アとウを逆に選ぶってことは、アフリカ南部には海岸沿いに1000m級の外輪山があって、その中に500m級のくぼみが広がってることになるぞ。そんなものがあったら世界遺産じゃないか?
政治・経済 84
なんだこのとっつきやすさは。クイズ解いてるようだった。最近の問題も多いわけだが、ニュースの知識でとけたぞ。これならニュース好きの中学生でもかなりとれるんじゃない?私が受けたときはもっと難しかったような。選択肢も3行とか普通にあったし。
数学I・A 43、数学II・B 67
実は1時間くらいさらっと準備してやったんだけど、何なんだこの点数><。数学は得意だったんだけど、、つうか時間が足りなさ過ぎた。いや自分が問題解くのが遅くなったんだな。何回も、答えが□の形にあわなくて計算ミスに気づいて戻ったり。倍角の公式はともかく、2次方程式の解の公式までその場で導出してるようじゃ論外だよね。(ちなみに時間無制限で答えが出るまでやったら、81、87だった)
まあマーク式は正攻法でやる必要ないしね。センター数学はマーク式に対応したテクニックをいろいろ使わないと。きれいに図を書いて定規で測るとか。変数に数値入れるとか。√□って、2,3,5,6,7しかないから実質5択だし。
全体的に誘導がじゃまに感じた。特に確率。普通に確率や期待値答えるほうがやりやすい。おかげでセンター形式の確率ではじめて取りこぼした、、
数学II・Bのほうがよかったのは、統計とプログラムを選択できたからなんだよね(37/40)。なんでみんなこっちを選択しないんだろう。プログラムが専門だったからそう感じるのも知れないけど、計算ミスさえしなければ毎年でも満点取れそうだ。それほどとっつきやすさが違った。
化学I 36
これは予習ゼロでやったのは無謀だった。とにかく物質の分子式がほとんど忘却のかなただし。不斉炭素ってなんだっけ?けん化って?
化学って暗記科目だったんだな。あのころはこれ解けたんだろうな。あれ?社会科もそうじゃなかったか?でもニュース見てると日ごろ用語を目や耳にするからな。
物理I 83
さすがに化学でこりたので教科書読み返した。数学みたいに計算でやられるかなと思ったら、定性的な問題が多くて助かった。選択肢に数式があるのも大ヒント。基本的な法則は少ないから、その場で考えて何とかなることも多いし。
あと電気は大学でもやったし、中学校のときラジオ作ったりしてたからな。でも右ねじの法則を使うやつ、左手の法則と混同して向きを逆にしたのが悔やまれる。その2問で8点だったし。
物理のほうが化学より実生活で出てくることが多いのかな?車乗る人は、加速度とか遠心力とか意識するし、地震関係のニュースや特集では地震波や、共振、津波とか説明するしね。
で、10科目で719かあ、、化学がなければ76%じゃん。って自分理系だったんだけど、、
久しぶりなんでケアレスミスも多かったし、来年やったら上がりそう、、でも今からセンターの点数上げても何の役にも立ちそうはないけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿